24時間WEB予約
LINE予約

歯科コラム

セラミックの歯があっても矯正できる?知っておきたい注意点と治療の流れ|伊丹・新伊丹駅の歯医者なら、つじの歯科医院

セラミックの歯があっても矯正できる?知っておきたい注意点と治療の流れ

口元の見た目が気になる方の中には、セラミック治療をしている方もいるでしょう。

「前歯にセラミックの治療をしているけれど、矯正治療って受けられるの?」
そんな疑問を抱えている方もいるかもしれません。

今回は、セラミックの歯があっても矯正できるのか、知っておきたい注意点について詳しく解説していきます。

セラミックの歯でも矯正できるって本当?

結論から言うと、セラミックの被せ物があっても矯正は可能です。

歯を動かすうえで大切なのは、歯の根(歯根)が健康であることです。
被せ物があっても、歯根がしっかりしていれば矯正装置の力で歯を動かすことができます。

ただし、天然歯とは異なり、セラミックは表面が滑らかで強度も高いため、装置の接着や歯の動かし方には細かな配慮が必要となります。

セラミックの歯が入っている方は、矯正治療前の精密な診査・診断が重要です。

どんな矯正方法が向いている?

セラミックの歯がある場合、ワイヤー矯正でもマウスピース矯正(インビザラインなど)でも治療は可能です。
ただし、それぞれに違った特徴があるので、細かく解説していきます。

自分に合った矯正方法を選ぶためには、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正は、細かな調整がしやすい矯正方法なので、セラミックなどの被せ物がある場合でも比較的安定して歯を動かせることが多いです。

しかし、セラミックの歯の表面に装置を接着する場合には、外れやすいこともあるので注意が必要です。また、外れた際にセラミックが欠けるリスクもあるため、取り扱いには十分な注意が必要です。

安定した歯の移動が可能である一方、装置の取り扱いには慎重さが求められます。

マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正は、装置が透明で目立たないので、口元の見た目が気になる方にはおすすめの方法です。

マウスピース矯正では、矯正力を高めるために、歯の表面に「アタッチメント」と呼ばれる突起をつけることがありますが、セラミックの歯の表面はアタッチメントがつけにくいことがあるので、注意が必要です。

審美性は高いものの、アタッチメントの装着に制限が出る可能性があります。

セラミックがあると矯正にどんな影響が出る?

セラミックの歯が入っているところに、矯正装置による力が加わると、場合によってはセラミックの破損や脱離のリスクがあります。

また、歯を動かす角度や方向によっては、被せ物の内部に負担がかかりやすく、治療途中で問題が発生することもあります。
被せ物の下の天然歯や神経に影響を及ぼす可能性もあるので、治療前の診断が大切です。

矯正治療を始める前には、レントゲン撮影や口腔内写真、必要に応じてCT撮影を行い、セラミックの適合状態や歯の根の健康状態を確認します。
もし問題が見つかれば、矯正前に被せ物を仮歯に置き換えておくことでトラブルを防げることもあります。

治療の安全性を高めるためには、事前の精密な診断が必要不可欠です。

矯正治療をするとセラミックをやり直す必要がある?

矯正治療をするとセラミックをやり直す必要がある?

必ずやり直す必要はありませんが、見た目をより自然にするため、セラミックの歯を作り直すケースがあります。

矯正治療をすることによって、歯の位置や角度が変わると、これまでのセラミックの形態が合わなくなることがあります。

特に前歯など見た目に関わる部分は、少しのズレでも違和感が出るため、治療後にセラミックを作り直すケースは少なくありません。

矯正後に見た目を整えるため、セラミックの再製作が選ばれることもあります。

矯正後にセラミックで見た目を整える選択肢も

矯正治療をしたからといって、必ずしもセラミック治療をする必要はありませんが、口元をより美しくみせるために、矯正治療とセラミックの審美治療を組み合わせる方も増えています。

セラミック治療では、歯の形や色味を自由に調整できるため、矯正治療と組み合わせることで、より理想的な口元にすることができます。

そもそも矯正とセラミック治療はどちらを先にするべき?

基本的には先に矯正治療を行い、その後にセラミック治療を行うのが理想的です。

歯並びが整ってから被せ物を作ることで、かみ合わせや見た目が自然に仕上がります。

ただし、どうしても矯正前に仮の被せ物が必要なケースもあるため、治療の順番は歯科医師とよく相談しながら決めることが重要です。

矯正と補綴の順番を見極めることが、美しい口元に近づく第一歩です。

矯正前にチェックしておきたいこと

矯正治療に入る前には、治療中にセラミックの歯にトラブルが起きないよう、既に入っているセラミックの状態をしっかり確認することが大切です。

確認するべきポイントは次の通りです。

  • 適合に問題がないか
  • 中が虫歯になっていないか
  • 歯の根に炎症がないか

矯正治療をする前に、事前の検査・診断で歯科医師が確認しますが、チェックをする必要性はご自身でも理解しておきましょう。

セラミックの状態によっては、矯正治療前に仮歯への変更や補綴物の調整を行うこともあります。
治療前の確認を怠らないことが、トラブルを防ぐポイントです。

まずは矯正の専門医に相談を

セラミック治療と矯正治療を両立させるには、双方の知識と経験を持つ歯科医師による総合的な判断が必要です。

専門性の高い矯正歯科や、セラミックなどの被せ物の治療にも力を入れているクリニックを選ぶことで、長期的に安定した美しい仕上がりが目指せます。

セラミックが入っている方こそ、まずはお気軽に矯正相談を受けてみることをおすすめします。

伊丹で歯医者をお探しの際は、是非つじの歯科医院へお越しください

ご予約はこちらから

072-775-3718

この記事の監修者

院長 辻野 博大(つじの ひろた)

歯科医師 辻野 博大

つじの歯科医院 院長

つじの歯科医院は父が伊丹市南本町に開業してから40年になります。
患者様の利益を最優先に考え、笑顔で健康な生活が送れるように質の高い治療を提供していきます。