歯ぎしりがある人でもインプラントはできる?長持ちさせる対策方法を解説

インプラント治療を検討している方、また既に治療を受けた方にとって、「歯ぎしり」は気になるキーワードかもしれません。
歯ぎしりは、日常生活の中ではあまり意識されにくいものですが、実はインプラントの寿命や安定性に大きく関わる要素でもあります。
今回は、歯ぎしりがインプラントに与える影響や、その対策方法についてわかりやすく説明していきます。
歯ぎしり(ブラキシズム)とは?
歯ぎしりとは、無意識のうちに上下の歯をこすり合わせたり、強く噛みしめたりする動きのことをいいます。
特に睡眠中に起こることが多いため、自覚が無い方も多いです、同居しているご家族からの指摘で初めて知ったと言う方も多いです。
歯ぎしりの原因は一つではなく、いくつかの要因が重なって起こると言われています。
例えば、日々のストレスや緊張の蓄積、噛み合わせのずれ、睡眠の質の低下などが挙げられます。
また、無意識の癖や日常の姿勢など、思いがけない要素も関係していることがあります。
歯ぎしりの種類
歯ぎしりは、大きく分けて3種類あります。
- グラインディング
- クレンチング
- タッピング
ギリギリと歯を横にこすり合わせる「グラインディング」、グッと強く噛みしめる「クレンチング」、歯をカチカチと打ち鳴らす「タッピング」に分けられます。
これらはいずれも歯や顎、周囲の組織に負担をかける原因になります。
インプラントと天然歯の違い
インプラントと歯ぎしりの関係を説明する前に、インプラントと天然歯の違いについて知っておきましょう。
インプラントは天然歯に近い見た目や機能性を持つ優れた治療法ですが、構造上の違いから注意すべき点もあります。
天然の歯には「歯根膜(しこんまく)」というクッションのような組織が存在し、噛む力をうまく分散してくれる働きがあります。
しかし、インプラントには歯根膜がないため、噛んだときの力がそのまま骨へダイレクトに伝わってしまいます。
そのため、インプラントに強い力が繰り返しかかると、被せ物が破損したり、内部のネジが緩んでしまったりするリスクが高まります。
さらに、周囲の骨が少しずつ吸収されていき、最終的にはインプラントがぐらついてしまう可能性もあるため、適切な力のコントロールが必要です。
歯ぎしりがインプラントに与える影響
歯ぎしりがあると、インプラントに対して過剰な力が継続的に加わることになります。
インプラントはもともと丈夫な構造をしていますが、横方向の力や強い圧力が長期間かかると、破損や脱落などのトラブルを引き起こすリスクがあります。
特に注意したいのは、治療直後の時期です。
インプラントが骨としっかり結合するまでの過程で強い力が加わると、結合がうまくいかず、インプラントが定着しないこともあります。
歯ぎしりがある人でもインプラントはできる?
結論から言うと、歯ぎしりがある方でもインプラント治療は可能です。
ただし、治療前にきちんとした診査と対策を行うことが大切です。
インプラント治療を計画する段階で、歯ぎしりの有無やその強さ、噛み合わせの状態、顎関節や筋肉の緊張度などを詳しくチェックしていきます。
歯ぎしりが強い場合は、それに応じた対策を組み合わせながら治療計画を立てていきます。
たとえば、ナイトガードの使用や、噛み合わせの微調整、定期的なメンテナンスなどを取り入れることで、インプラントにかかる負担を軽減することができます。
また、生活習慣の見直しやストレス対策も有効な方法です。
ナイトガードとは?
ナイトガードとは、主に就寝中に装着するマウスピースのような装置で、歯ぎしりによって歯やインプラントに加わる力を分散・軽減する役割を持っています。
特に、無意識に強く噛みしめてしまうタイプの歯ぎしりに効果的です。
歯ぎしりがある方がインプラントを長持ちさせるためのポイント
最後に歯ぎしりがある方でも、長く安心してインプラントを使い続けるためにのポイントを詳しく解説します。
定期的なメンテナンス
インプラントを快適に長く使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
歯科医院では、専用の器具を使ってインプラント周囲の清掃を行ったり、噛み合わせのチェックをしたりすることで、トラブルの早期発見・予防につながります。
歯ぎしり対策用のナイトガードも合わせて定期チェックを受けるようにしましょう。
日常生活での注意点
日常生活でも、インプラントに過度な負担をかけないよう意識することが大切です。
硬いものを無理に噛んだり、頬杖をついたり、うつ伏せで寝たりすることは、顎やインプラントに悪影響を及ぼすことがあります。
また、日中に食いしばっている癖がある場合には、気づいた時点で力を抜くように心がけましょう。
ストレスケアも重要
歯ぎしりの背景には、ストレスや緊張が深く関係していることが少なくありません。
睡眠の質を見直したり、リラックスできる時間を意識して作ったりすることで、歯ぎしりの頻度や強さを和らげることができます。
まとめ
歯ぎしりがあるからといって、インプラント治療をあきらめる必要はありません。
事前にしっかりとした診査と対策を行い、治療後も継続的にケアを続けていけば、インプラントを長く快適に使い続けることが可能です。
不安な点や歯ぎしりなどの気になる癖がある場合には、早めに歯科医院で相談するようにしましょう。