24時間WEB予約
LINE予約

インプラント・入れ歯

インプラント・入れ歯|伊丹・新伊丹駅の歯医者なら、つじの歯科医院

インプラント

オステムインプラント臨床研究認定クリニック

つじの歯科医院は、オステムインプラント臨床研究認定クリニックです。
院長はニューヨークでインプラントの最新知識・技術を学び、ニューヨーク大学歯学部 短期留学プラゴラム終了しております。
また、オステムマスターコース講師認定も取得しております。
インプラントのことなら、伊丹市のつじの歯科医院にお任せください。

ニューヨーク大学歯学部 短期留学プラゴラム終了|伊丹市のつじの歯科医院 院長 辻野博大
オステムマスターコース講師認定|伊丹市のつじの歯科医院 院長 辻野博大

インプラント

インプラントとは、チタンや合成材料で作った人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込んで歯を形成する治療法です。
近年は技術や材料の進化で、安定的な治療成績を残すようになり、アレルギーも少なく利用者が増えています。

取り外しができる入れ歯や、両隣の歯を削って一塊の歯を入れるブリッジに比べてしっかり噛める、他の歯にかかる負担を軽くできる、隣の歯を削る必要がない、虫歯にならないなどのメリットがあります。
一方で、インプラントが骨と結合するのを待たなければならないため治療期間が長くなる、手入れが不十分だと感染することがある、費用が高いなどのデメリットもあります。
また、顎が完全に発達していないお子様には適用できません。

インプラントが適応となる方

治療の条件は、治療予定の場所に骨がしっかりとあることです。
骨が足りないとインプラントを埋め込むことができないためです。
骨が足りない場合は、骨移植手術を受ける必要があります。
またインプラント治療は外科手術であるため、治療を受けるには全身の健康状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病など)がある場合は施術が難しい場合があります。
成長期のお子様には適していません。

インプラントのメリット・デメリット

メリット

  • 周りの歯への負担が少ない。
  • 見た目は天然歯と違和感がなく、見映えもいい。
  • 入れ歯などの義歯では味わえない、天然歯に近い噛みごたえがある。
  • 発音が安定する。
  • 生活レベルが向上し、利便性や快適性、審美性が高まる。

デメリット

  • 外科手術になる。
  • 自由診療のため治療費が高額になる。
  • 治療期間が長い。
  • 天然歯に比べて感染症に弱い。

入れ歯やブリッジとインプラントの違い

歯を失ってしまうと、噛めない、発音がしづらい、審美性に欠けるなどの問題が出てきます。治療としては、入れ歯などの義歯やブリッジ、インプラントなどがあります。
入れ歯などの義歯やブリッジと、インプラントとの違いとしましては、

  • 残っている歯を削らない。負担がかからない。
  • 天然歯に近い噛みごたえがあり、安定している。違和感も少なく発音もしやすい。

などが挙げられます。特に入れ歯が合わず不満がある場合や、奥歯を失った場合などオススメです。
以前は、トラブルが多い印象がありましたが、技術や材料の進化で、安定的な治療成績を残すようになりました。
通常の治療(義歯やブリッジ)よりも機能改善は優れていると言えるでしょう。
また審美性に優れていますので、歯並びがきになる方にもオススメです。

つじの歯科医院のインプラント治療期間と手順

まずは歯周病の検査、血液や心電図などの臨床検査、CT検査などを行います。
諸問題をクリアすれば外科手術となります。術式には大きく2つに分けられ、1回法と2回法があります。
1回法と2回法をどう選ぶかは骨の状態により、骨の量と硬さに問題なければ1回法。骨の量が少なく骨移植をした場合や、硬さが足りない場合は2回法になります。

1回法はその名の通り1回手術する方法で、インプラント体を埋める部位の粘膜を切開して骨を露出させ、ドリルで穴を開けワンピースインプラントを埋め込みます。

2回法は2回手術する方法で、1回法と同じく埋め込んだ後、上部の穴にカバーを付けます。

切開した粘膜を縫合し1回目の手術は終了です。2回目の手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去。
その後仮のアバットメントを連結します。粘膜が治癒したら本物のアバットメントを連結し終了です。
1回目と2回目の間はインプラント体と骨が結合する治癒期間が必要で、上顎は5ヶ月前、後下顎では3ヶ月前後が目安となります。
2回目の手術はカバーの上の粘膜を切開して、カバーを除去後仮のアバットメントを連結します。
粘膜の治癒期間は、大体2~3週間が目安です。

治療後は、定期的なメインテナンスや毎日のケアが不十分であると、インプラント周囲炎になる恐れがあります。
インプラント周囲炎は自然に治ることはないため、歯科医院で適切な処置が必要です。
炎症が進行している場合は、インプラントの摘出や、突然抜け落ちてしまトラブルが考えられます。
インプラント治療によってこれらのような問題が起きないよう、正確な診断と定期的なメインテナンスが必要です。

インプラントの治療費

サージカルガイド 55,000円
インプラント埋入 220,000円
インプラント上部構造 220,000円
GBR(骨造成) 55,000~110,000円
サイナスリフト 55,000~110,000円
静脈内鎖静法 110,000円

インプラントの保証期間

インプラント治療に対して、いろいろな心配や不安を感じている方が多いと思います。
実際の治療内容に関して、院長やスタッフから保険診療でも自費診療でも最適な治療法を選択、提案していますが、保証や治療後のケアなどについても非常に大切です。

当院ではそのような不安を軽減し、より安心してインプラント治療に臨んでもらうよう、保証制度を設けています。
これにより患者様の負担が減り、治療経過を見守ることで、患者様の安心・健康につながると考えています。

インプラントのよくあるご質問

インプラントの手術は痛いですか?

インプラント手術の際には、局所麻酔を使用しますので手術中に痛みを感じることはありません
手術後は、麻酔が切れたときに多少痛みや腫れが起こることがありますが、多くの方は処方された痛み止めで対処できておられます。

下記コラムでも、詳しく紹介しております。

インプラント治療は痛いの?痛みを抑えるための注意点を詳しく解説! >

インプラントは何年持ちますか?

インプラントは埋入後10~15年の平均残存率は90%を超えています。30年以上使っている方もいます。きちんとメンテナンスを行い、日々のケアをしっかりするなどでインプラントを長持ちさせることができます。

入れ歯の平均寿命は4~5年、ブリッジは7~8年なので、他の治療と比較するとインプラントの寿命は長いと言えます。

下記コラムでも、詳しく紹介しております。

インプラントの寿命はどのくらい? 長持ちさせるためのポイントとは >

インプラントの手術はどのくらい時間がかかりますか?日帰り手術はできますか?

インプラント1本の場合は、30~60分程度で手術は終わります。基本的には入院の必要はなく、日帰り手術です。
骨造成治療を行った場合でも1~2時間ほどで手術は終わります。
オールオン4は準備から暫間義歯装着まで約3~4時間かかります。

インプラントは何歳から何歳までできますか?

インプラント治療ができる年齢に明確な制限はありません
ただし、安全に手術を受けることができる健康状態であることが条件です。健康であればご高齢の方でも治療可能です。

インプラントの治療は、20歳前後から行われることが一般的です。
あごの骨の成長が完了して、十分な骨密度があり、インプラントを支えることができる強いあごの骨が必要だからです。
個人差はありますが、18歳ごろまでは永久歯の生え変わりやあごの成長が続きます。あごの成長途中にインプラント手術を行うと、歯並びへの影響や、土台が安定しないなどのトラブルが起こる可能性があるためおすすめできません。

まずは、お口の状態を見せていただき、治療が可能な状態かどうか医師と相談することをおすすめします。

下記コラムでも、詳しく紹介しております。

20代でインプラントをしても大丈夫?インプラントの適性年齢と注意点 >

総入れ歯でもインプラントはできますか?

はい、歯がなくてもインプラントの治療は可能です。

最近では、上顎、下顎とも4本(または6本)のインプラントをバランス良く埋め込むオールオン4(または6)という方法が注目されています。

患者様のお口の状況や費用面など、患者様に合わせたインプラント方法をご提案いたします。ぜひ当院へご相談ください。

治療期間はどれくらいですか?

インプラントを埋めてから顎骨としっかり結合することが必要なため、個人差はありますが、ある程度の期間を要します。インプラントのネジ(フィクスチャー)が骨としっかり結合するまで、約2~6か月程かかります。

また、骨造成(骨を造る治療)を行った場合にはさらに3か月~半年以上かかることもあります。

治療後のメインテナンスはどれくらいの間隔で来院したら良いですか?

通常2~3か月に1回の通院が理想的です。患者様の口腔状態や治療経過によってメンテナンスの頻度やタイミングは異なりますので、状況に応じて担当医とメインテナンスの間隔を決めていきます。

入れ歯

入れ歯

入れ歯とは、抜歯したり事故や病気で歯が抜けたりした部分を補う物(義歯)で、取り外しが可能です。両隣の歯が残っていないと適用できないブリッジと違い、残っている歯が何本でも大丈夫です。入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、全ての歯がなくなっていれば総入れ歯、1本でも残っていれば部分入れ歯になります。

部分入れ歯は、歯の抜けた部分に人工歯のついた土台を置き、残った歯とバネでつないで支えます。保険適用で治療できますが、審美性や機能性を重視してさまざまな材質を使ったものもあり、これらは自由診療となる場合が多く高額になります。気になるのは汚れが着きやすく口臭を防ぐケアです。そのため毎日の洗浄を心がけましょう。入れ歯洗浄剤のほか、噛みやすくするための入れ歯固定剤も市販されています。

入れ歯の種類

自然な見た目や保険適用可能かどうかなど、さまざまな種類の入れ歯を選ぶことができます。
保険診療の入れ歯は費用を抑えられることが最大のメリットです。見た目の不自然や、装着時に違和感がある場合があります。保険外診療の入れ歯は費用が高額になりますが、見た目の自然さや、装着時の違和感を抑える効果が期待できます。

主な保険診療

レジン床義歯

レジン床義歯

対応範囲が広く多くの症例に使用可能で、プラスチックであるレジンで土台を作ります。
入れ歯を支える金具が目立ちます。費用が抑えられます。
強度確保の土台の厚みが、使用時に違和感が出てしまいます。

主な保険外診療

コバルトクロム床義歯

コバルトクロム床義歯

コバルトクロムで土台を作るため、耐久性と快適性に優れています。義歯素材の中でも、長く使用されている歴史・実績があるため安心感があります。金属床の中では比較的安価です。

チタン床義歯

チタン床義歯

チタンで土台を作るため、安全性が高く、長く安心して使うことができます。
(チタンは医療現場で使用されている、体内に埋め込むことができるほど安全性の高い素材です。)

ゴールド床入れ歯

ゴールド床入れ歯

金で土台を作るため、金属アレルギーのリスクが低くなり、経年劣化の心配がありません。
費用が比較的高額になります。

マグネットデンチャー

マグネットデンチャー

磁石を、入れ歯と残った歯の両方に取り付けて装着するので、磁石がしっかり吸着し合い、安定感に優れています。自然な見た目です。
残った歯の根元を利用するので、装着時の違和感が少ないです。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないです。
金属を使わないので金属アレルギーの心配がありません。

シリコンの入れ歯

シリコンの入れ歯

土台の一部をシリコンで作るため、柔らかく噛む時の痛みを軽減できます。
食材をしっかりと噛める良さがあります。