歯並びは遺伝するの?子供の歯並びを悪くする原因と対処法について解説!
「親の歯並びが悪いと、子供の歯並びも悪くなる。」そう思っている人も多いのではないでしょうか。
確かに歯並びは、骨格が影響することもあるため、遺伝的な要因もあります。
しかし、遺伝だけではなく生活習慣などの後天的要因が悪い歯並びの要因になることもあるのです。
今回は歯並びを悪くする原因について、「遺伝はあるのか」またその他にどのような原因があるのか、対処法と共に詳しく解説していきます。
子供の歯並びと遺伝の関係
骨の形や大きさなどの骨格は親から子へ遺伝するため、「顎の骨の大きさ」「歯の大きさ」が似てくることがあります。
歯並びは「顎の骨の大きさ」「歯の大きさ」が要因となり作られますので、親の歯並びが悪いと子供の歯並びが悪くなることがあります。
ただし、歯並びの遺伝からの影響は約3割程度だと考えられています。
その他は、日常の生活習慣や癖などが関係していると言われています。
歯並びに影響する生活習慣や癖
歯並びには、生活習慣や癖などの後天的要因が影響していることが多いです。
影響すると言われている具体的な生活習慣や癖には次のものがあります。
口呼吸
正しい呼吸は、鼻で呼吸をする「鼻呼吸」です。
ところが、口で呼吸をすることが癖になっていると、口が開いている時間が長くなり、唇の力が歯に伝わりにくくなります。
歯並びは、舌や唇や頬といった器官に挟まれており、それぞれからバランス良く力が伝わることによって並んでいます。
口が開いていると、歯並びが乱れやすくなります。
またお口の中が乾燥して、虫歯になりやすい、風邪をひきやすいなどのリスクもあります。
指しゃぶり
指しゃぶりは、乳児期には成長の過程で必要な動きの一つですが、3歳4歳の幼児になっても長時間続けていると、指の力が歯に伝わり歯並びが悪くなる原因になります。
指からの圧力で前歯が「出っ歯」のようになる場合や、位置がずれてしまうことがあります。
悪い姿勢
悪い姿勢は、身体に歪みや顎の歪みを生じ、歯並びを悪くします。
例えば、頬杖の癖があると、片方の顎にばかり負荷がかかり、歯並びが歪んでしまう原因になります。
また、睡眠時にいつも同じ方向にうつ伏せや横向きで寝る癖も、どちらかの顎にばかり負荷がかかってしまう可能性があります。
食習慣
小さなころから、柔らかいものばかり食べる習慣になっていると、口の周りの筋肉が発達せず、顎の成長が妨げられてしまうことがあります。
顎の成長が不十分だと、歯が並ぶスペースが足りず、凸凹とした歯並びになってしまうことがあります。
また、片側でばかり噛む癖があると、顎が歪み、歯並びにも悪影響が出てしまう可能性があります。
舌の癖
普段の舌の位置は、上の前歯の裏の少し奥の方に舌先が触れるくらいの位置になります。
ところが、舌で前歯を押すような癖があったり、上下の前歯の間から舌を出すような癖があると、いわゆる「出っ歯」になったり、上下の歯が閉じない「開咬」という歯並びになってしまうことがあります。
子供の歯並びが悪くなることによる悪影響
歯並びが悪くなると、見た目だけでなく、お口や身体の健康にも悪影響があります。
また現状で、歯並びが悪い大人の方で、様々な不具合を感じている場合には、矯正治療を検討してみるのも良いでしょう。
虫歯や歯周病になりやすくなる
歯並びが悪いと、汚れが溜まりやすく、歯磨きがしづらくなるため、磨き残しが多くなる傾向にあります。
磨き残しがあると細菌が繁殖し、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
生涯にわたって、長く歯を健康に保つためには、虫歯や歯周病のリスクを減らすことが大切です。
うまく咀嚼ができなくなる
咀嚼とは、食べ物を砕いて噛み潰して、飲み込めるような塊にすることです。
歯並びや噛み合わせが悪いと、うまく咀嚼ができなくなります。
顎だけでなく、胃腸にも負担がかかるようになってしまいます。
正しい発音ができなくなる
歯並びは「発音」にも影響します。
例えば、「サ行」「タ行」「ナ行」は、前歯を使った発音なので、前歯がしっかりと並んでいることによって、きれいに発音されます。
歯並びが悪いと「滑舌が悪い」「何を言っているのか聞き取りにくい」といった印象を持たれてしまう可能性があります。
子供の歯の矯正治療はいつからしたら良いの?
大人の場合、歯の矯正治療を始める時期には決まりはありません。
ひと昔前は、若い人が矯正治療をすることが多かったですが、最近では40代50代を過ぎてから治療を始める方もいます。
若い方が「歯が動きやすい」という点は多少ありますが、透明のマウスピースで食矯正治療をする「目立ちにくい矯正」が一般的に広まってきており、中年以降の方でも気軽に矯正治療を始めやすくなっています。
ただし子供の場合には、適齢期があります。
顎骨の成長する時期を利用して歯列を広げる矯正治療を行う場合には、6歳〜12歳頃に行う必要があります。
それ以降になると成人の矯正と同じ矯正治療になります。
お口の中の状況によって一番良いタイミングは異なりますので、6歳になる前頃には、一度矯正相談をしておくと良いでしょう。
まとめ
歯並びは、遺伝することがあります。
骨格などが遺伝するのと同じように、顎の骨や歯の大きさも遺伝するからです。
ただし、遺伝による影響は3割程度で、残りは生活習慣や癖などの後天的な要因によるものです。
両親の歯並びが悪い場合に、子供の歯並びも悪くなるのではないかと心配する方も多いですが、遺伝以外の影響もあることも知った上で、早めに矯正相談を受けると安心です。