「舌側矯正」と「裏側矯正」の違いとは?意外と知らない矯正の選び方

矯正治療を考えている人の中には、「できるだけ目立たない方法がいい」という人も多いのではないでしょうか。
目立たない矯正を調べていくと「舌側矯正」「裏側矯正」という言葉を目にすることがあります。
今回は、舌側矯正と裏側矯正の違い、矯正方法の選び方について解説していきます。
そもそも「舌側矯正」と「裏側矯正」はどう違うの?
実は舌側矯正と裏側矯正は、同じ矯正方法のことを指します。
どちらもワイヤー矯正で、歯の舌側(裏側)に装置をつける方法です。
似た言葉や治療法が多いので混乱しやすいので、覚えておきましょう。
一般的に、専門的な説明では「舌側(ぜっそく)矯正」と呼ばれることが多く、患者様向けには「裏側矯正」という表現を使われることが多いです。
舌側矯正(裏側矯正)の特徴とは?
舌側矯正は、ワイヤー矯正の装置を歯の裏側に装着する矯正方法です。
ワイヤー矯正の装置は、歯の表側に装着するのが一般的です。
ただし、表側に装着すると、装置が周囲から見えるようになり目立ちます。
舌側矯正は、装置の見た目を気にすることなく、続けられる矯正方法です。
舌側矯正(裏側矯正)のメリット
装置が目立ちにくい
一番のメリットは、装置が目立ちにくいことです。
歯の裏側に装置をつけるため、正面からはほとんど見えません。
人前に出る機会が多い方、営業職の方、写真撮影や式典などのイベントを控えた方にもおすすめです。
虫歯のリスクが低くなる
意外かもしれませんが、表側矯正と比較して虫歯のリスクが低くなります。
歯の裏側は、唾液の流れが多いため、自浄作用が働き虫歯の原因菌が流されやすいと言われています。
ただしセルフケアが不十分だと、虫歯リスクは高まるので、丁寧な歯磨きや定期的なクリーニングが必要です。
前歯のコントロールに適していることがある
従来の表側矯正と同様に多くのケースに対応していますが、裏側から歯を引っ張る力が働きやすいため、前歯の角度や突出感をコントロールしやすいという意見もあります。
矯正前の検査・診断後、適しているかどうか、歯科医師の判断が必要です。
舌側矯正(裏側矯正)のデメリット
話しづらさや違和感が出やすい
装置が歯の裏側に位置するので、舌に触れてしまい、最初は発音がしづらく感じることがあります。
特に「サ行」「ラ行」などが舌に引っかかることもあります。
ただし、話しづらさや違和感は、1~2週間程度で慣れることが多いです。
セルフケアがやや難しい
装置の周りに汚れが溜まりやすくなるため、セルフケアがやや難しくなります。
舌側矯正では装置周辺を目で確認しづらくなります。
費用がやや高めになる
通常の表側矯正と比較して、費用がやや高めになる傾向があります。
歯科医院によって費用が異なるので、事前によく確認するようにしましょう。
治療期間がやや長くなる
通常の表側矯正と比較して、治療期間がやや長めになる傾向があります。
歯並びの状態によっては、表側矯正と同程度のこともあります。
治療期間については、個人差があるため、検査後の歯科医師の判断をよく確認するようにしましょう。
ハーフリンガル矯正とは
舌側矯正(裏側矯正)と通常の表側矯正を組み合わせた方法に「ハーフリンガル矯正」という方法があります。
上の歯には裏側(舌側)、下の歯は表側に装置を取り付ける方法です。
見た目の印象を保ちつつ、発音や費用の負担を軽減することができます。両方のメリットを活かすことができます。
「目立たない矯正をしたいけれど、舌側矯正は発音や費用が不安…。」という方におすすめです。
自分に合った矯正法を選ぶために
舌側矯正(裏側矯正)がご自分に適しているかは、見た目だけの問題ではなく、「しっかり矯正が行えるか」という治療計画の観点からも検討した方が良いです。
自己判断だけでは難しいため、歯科医師の診断をよく確認するようにしましょう。
矯正治療を始める前のカウンセリングで、疑問点をしっかり解決しておくのが、納得できる矯正治療を行うためのポイントです。
まとめ
舌側矯正と裏側矯正は、呼び方が違うだけで、実は同じ矯正方法です。
ワイヤー矯正は装置が固定式なので、通常の表側矯正では装置が見えて目立ってしまいます。
そこで歯の裏側に装置を取り付けるのが舌側矯正(裏側矯正)です。
装置が目立ちにくく、見た目のストレスを抑えながら、ワイヤー矯正での治療が可能です。
しかし、発音や違和感・費用などのデメリットがあるのも事実です。
矯正治療は、治療が成功することが大切です。
舌側矯正(裏側矯正)を希望する場合には、歯科医師の診断が大切です。
気になる矯正方法がある場合には、まずは矯正のカウンセリングを受けてみるのがおすすめです。