24時間WEB予約
LINE予約

歯科コラム

歯のホワイトニングは何歳からできる?施術年齢による効果の差があるの?|伊丹・新伊丹駅の歯医者なら、つじの歯科医院

歯のホワイトニングは何歳からできる?施術年齢による効果の差があるの?

笑った時に白い歯が綺麗に見えると、顔全体の印象まで明るくなるものです。
歯科医院で行う歯のホワイトニングは、年齢問わず人気の施術です。
未成年の子供がいる保護者の方で「子供の歯を白くしてあげたい!」と言う方もいます。
では歯のホワイトニングは、何歳からできるのでしょうか?
また施術年齢による効果の差はあるのでしょうか?
詳しく解説していきます。

ホワイトニングを受けられる年齢は?

ホワイトニングで使用する薬剤自体に年齢制限は設けられていません。
そのため明確な年齢制限は設けられていませんが、歯科医院ごとで施術できる年齢を設定しています。
乳歯のある子どもや10代の若い世代には対応していないことが多く、若くても18歳以上になることが多いです

18歳以上をおすすめする理由

多くの歯科医院で、18歳以上からの施術をおすすめしています
乳歯や成長しきっていない永久歯へのダメージや、歯茎へのダメージを考慮して、そのようにしている歯科医院が多いです。
顎が成長して、永久歯が生え揃い成熟するのが、およそ18歳頃と考えられますので、ホワイトニングを受けるのは18歳以上になってから行うのがおすすめです。

未成年は親の同意書が必要

未成年に施術できる歯科医院の場合は、親の同意書が必要になることが多いです。
実際に何歳以下に同意書が必要なのか、また何歳からホワイトニングを受けられるかは、歯科医院によって異なりますので、確認するようにしましょう。

施術年齢によるホワイトニング効果の差は?

では、実際に施術年齢によってホワイトニング効果に差はあるのでしょうか。
効果の現れ方の特徴は次のとおりです。

未成年のホワイトニング効果について

成人の歯と比較して、未成年の歯は色素が深く沈着していないので、ホワイトニングの効果を実感しやすいと言われています。ただし、変色の程度が軽い場合には、効果が目に見えにくいでしょう。
また、新陳代謝が活発なため、色戻りも早くなることが多いです

中高年のホワイトニング効果について

50代60代でも、ホワイトニングを希望する方が増えています。
中高年の方の場合は、若い方よりも色素が長年にわたって沈着し、黄ばみが気になるという方も多いです。
加齢によって歯の表面のエナメル質が薄くなり、その下の層である象牙質が透けて見えることで、余計に黄ばみが気になることもあります。
若い方と比較して、ホワイトニングの効果を実感しにくい傾向があります。満足のいく白さになるまでに数回の施術や、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用が必要になることがあります。

未成年の方におすすめの歯のクリーニング

歯のクリーニングは年齢問わずおすすめの施術ですが、乳歯のある子どもや10代の若い方は施術できないことが多いです。
そんな時におすすめなのは、歯のクリーニングです。
歯のクリーニングは、歯の表面に付着した着色汚れを落とし、歯を本来の白さに戻すことができます
実際、乳歯のある子どもや10代の若い方は、歯はそこまで黄ばんでおらず、着色が気になっているだけの事も多いです。
歯のクリーニングは、ブラシやゴムのチップなど専用の機械を使って、歯面の汚れを落とす施術です。痛みや不快感もないので、乳歯のある子どもでも、安心して受けることができます。
虫歯予防にもなりますので、歯のクリーニングをぜひ受けてみてください。

ホワイトニングを受ける前に知っておきたい年齢別リスク

ホワイトニングを受ける前に知っておきたい年齢別リスク

未成年や40代以降の成人がホワイトニングを受ける際のリスクについて解説します。

未成年のホワイトニングのリスク

18歳未満では、基本的にホワイトニングはできません。決まりではありませんが、そのようにしている歯科医院がほとんどです。
10代のうちは歯が形成される途中で未熟なので、ホワイトニング剤のダメージを受けやすいです。薬剤がしみる・歯茎が痛む・知覚過敏になるといったリスクがあります。

乳歯から永久歯に生え変わっていくと、乳歯は永久歯と比較して白い色をしているので、永久歯がすごく黄ばんでいるように感じることがあるかもしれません。しかし生えたばかりの永久歯の色は自然な色ですので、生え変わりが終わると気にならなくなる事がほとんどです。
※まれにエナメル質の形成不全で黄色みが強い永久歯が生えてくることがあります。この場合は、歯の質が弱いので、ホワイトニングではなく、虫歯予防処置が必要になることが多いです。歯科医院に相談するようにしましょう。

40代以降のホワイトニングのリスク

40代以降になると、エナメル質が徐々にすり減ってきていたり、歯に亀裂が入っていたりすることがあります。
その部位にホワイトニング剤を塗布すると、ホワイトニング時に歯がしみる・痛むといった症状が出やすいです
また、黄ばみが強い場合には、歯が白くなりにくい事もあります。
何回か通院する可能性があることも視野に入れておきましょう

まとめ

歯のホワイトニングは、薬剤の使用自体に年齢制限はありませんが、歯科医院が独自で年齢制限を設けていることが多いです。
未成年のホワイトニングリスクを考慮して、多くの歯科医院で18歳以上としています。20歳未満の場合は、保護者の同意書が必要になります。
まだ小さい子どもの歯の着色には、歯のクリーニングが有効ですので、検討すると良いでしょう。
ホワイトニングは、安全な施術ですが、施術年齢による効果の差も出やすい施術です。歯がしみる・痛むなどの一時的な症状が出ることもありますので、不安な点がある場合には、ホワイトニング施術前に、歯科医師や歯科衛生士によく相談するようにしましょう。

伊丹で歯医者をお探しの際は、是非つじの歯科医院へお越しください

ご予約はこちらから

072-775-3718

この記事の監修者

院長 辻野 博大(つじの ひろた)

歯科医師 辻野 博大

つじの歯科医院 院長

つじの歯科医院は父が伊丹市南本町に開業してから40年になります。
患者様の利益を最優先に考え、笑顔で健康な生活が送れるように質の高い治療を提供していきます。